帯電防止フィルムと導電性フィルムの違い
帯電防止フィルムと導電性フィルムの違い
下の図で帯電した電圧が瞬時に無くなるのが導電性のSTAT-B、持続型帯電防止のSTAT-3Sは帯電防止剤練り込みタイプのSTAT-Aより短時間で減衰するので効果的な静電対策になります。
フィルムに電圧が残っているのは電気エネルギーが残っている事です。 このエネルギーが半導体損傷の原因になります。
帯電防止包装材は静電気障害防止包装材とも云われています。

下の図で帯電した電圧が瞬時に無くなるのが導電性のSTAT-B、持続型帯電防止のSTAT-3Sは帯電防止剤練り込みタイプのSTAT-Aより短時間で減衰するので効果的な静電対策になります。
フィルムに電圧が残っているのは電気エネルギーが残っている事です。 このエネルギーが半導体損傷の原因になります。
帯電防止包装材は静電気障害防止包装材とも云われています。